獣医さんのコラム(番外編8)獣医学生が遭遇した学生村とは?

もくじ

1. ごあいさつ

2.獣医学生が遭遇した学生村とは?

3. 最後に

ごあいさつ

こんにちは。

オンラインどうぶつ病院Talkvets獣医師の前田です。

本日は箸休め的番外編をおおくりしたいと思います。

さて、前回は青森に引っ越しする時の話でしたが、引っ越した先に待っていたのは

キャンパスを中心とした学生村でした。。

合う人には合う、合わない人には合わない、そんな学生村のお話を本日はしてみたいと思います。

獣医学生が遭遇した学生村とは?

我が母校は、1年生を神奈川県の相模原キャンパスで過ごした後に、

獣医学部全員(獣医学科、他にも2学科あり)が青森県十和田市の獣医学部キャンパスに移り、その後の学生生活を送るという学校でした。

当然みんな、アパートを借りて住むことになりますが、そのアパートはキャンパスの周りに固まって建てられており、一種の村のようになっています。

ようは、お隣さんも、上の人も、下の人も同じ大学の学生という状態です。

この状況のために、カップルの同棲率は誰が言ったのか80%以上。

ちょっと特殊な環境です。

ずっと友達とワイワイやっているのが好きな人には最高の環境ですが、家は家、学校は学校、バイト先はバイト先と棲み分けたいタイプだった私にはちょっと慣れない環境でした汗

だって、どこに行っても知り合いに会うんだもん笑

ちなみに、毎日のようにどこかで家飲みが行われていて、一人が嫌いな人とお酒が好きな人には最高の環境かもしれません。

結局、一人の時間を愛する私は、その環境に順応するために、自分で自由に動けるように奨学金で中古車を買い、隣の市にバイト先を作り、地元の人と友達になって、残りの5年間をなんとか過ごしました。

結論、ワイワイするのが嫌いでもなんとかなる!

なんやかんやでまぁまぁ楽しかったです。

最後に

北里大学の獣医学部を考えている方は、学生村こそ、都会では味わえない醍醐味かもしれません。

ちなみに、家事能力がなくてもなんとかなりますが、

一人の時間が欲しい人は車がないと生きていけないので注意してくださいね。

それではまた次回のコラムで!

執筆者

2010年 北里大学獣医学部卒業

大阪、東北の動物病院を経て、

2015年~2016年 北里大学附属小動物医療センター研修医

2016年~2024年 大阪市内の動物病院の開業業務にたずさわり、院長として勤務

2024年 オンラインどうぶつ病院Talkvets立ち上げ

当サービスのご利用にあたって

オンライン相談では、

診断をつけたり、

お薬を処方することは

できません。

動物たちのより良い生活や

より良い医療のための

サービスであることを

ご理解ください。

サービスのご案内 service
獣医師紹介 doctor